戸建の価格の出し方

「この家を建てるのに結構お金がかかったけど、今はいくらくらいなのかな?」

このように思ったことはありませんか?
今回は建物(戸建)の価格の出し方をお伝えしたいと思います。
法定耐用年数や築年数、再調達価格を参考に、以下の計算式で建物価格を出していきます。

【建物価格計算式】
再調達価格 × 延べ床面積(㎡)×( 残耐用年数 ÷ 耐用年数 )

【再調達価格】
*再調達価格については、国税庁発行の建物標準価格表を参照。

【耐用年数】
鉄筋コンクリート(RC)・・・47年
重量鉄骨・・・・・・・・・・34年
木造・・・・・・・・・・・・22年

【例】
延床面積   : 100㎡
木造     : 165,900円/㎡
法定耐用年数 : 22年
築後経過年数 : 5年

上記の計算式にあてはめると

建物価格: 165,900円×100㎡ ×( 17年 ÷22年 ) = 12,774,300円

となります。

このような計算式があるため、誰でも簡単に建物の価格を知ることができます。

しかし、新築時の設備やオプションはオーナー様それぞれで異なり、それによって建物の単価が変わりますから、必ずしもこの計算式が当てはまるわけではありません。
あくまで、公に出ている資料をベースにした参考値となります。

また、「住宅ローンが残っている」、「早く売却してしまいたい」と言った特別な事情がある場合などは、早期売却が必要になりますから、参考値をベースにしつつ、大胆な価格設定が必要になることもあります。

このような計算式というのは、ネット上に情報がたくさん出ていますから、ご興味のある方はお気軽にお試しいただければと思います。

 

宮城県で昭和60年創業
宮城県知事(2)6160号
株式会社日興管財
宅地建物取引士
熊谷 求